第47号 「ねんきん特別便」について重要なお知らせ



あなたの年金記録について、ご相談をお受けいたします。

お問い合わせ先:しんどう義孝後援会事務所

電話 048-254ー6000

 年金記録問題の解決に時間がかかっています。今号では年金の実態に詳しい社会保険労務士の柴田友都(ゆういち)先生にお話を伺いました。


◆ 「ねんきん特別便」が届いたら

 社会保険庁は「ねんきん特別便」を発送していますが、皆様のお宅には届きましたでしょうか。対象は年金番号が特定できない5000万件のうち、コン
ピュータによる名寄せ作業で持ち主が絞り込める約1100万件の方々です。今「ねんきん特別便」が届いた方は、年金加入記録に漏れのある可能性があるとい
うことです。
 特別便には、既に統合された(番号と人物が一致した)記録が記されています。しかし、他にも記録があるかどうかの確認を当事者である皆様が行わなければ
なりません。
 何十年も前の勤め先や保険料を支払っていた時期を思い出さなくてはなりませんが、特別便にはその手がかりとなるヒントは書いてありません。いわゆる、な
りすましの人が出て不正受給の恐れがあるから、というのがその理由です。このことにより、特別便の見方が、むずかしく、わかりにくいと批判が出ています。


◆ 加入漏れが見つかれば。。。

 もし加入漏れが発見された場合、例えば、80歳の男性で1年分の会社に勤めていた時の厚生年金が見つかった場合には、60歳までさかのぼって支給される年金は約100万円となり、今後受け取る年金が年間約5万円増える場合もあります。 
 記録漏れの可能性が高いのは、『勤務していた会社が閉鎖、倒産、合併、社名変更した』というようなケースと言われています。特別便の届いた方、届いていなくても加入漏れの可能性があると思われる方は、社会保険庁で確認するか、専門家への相談をお勧めします。


◆ 年金問題の本当のこと

 
いわゆる消えた年金問題は、昨年の春以来、国民の最大の関心事となり、参院選の勝敗に影響を及ぼす大問題となりました。政府・自民党は、国民の安心の源と
しての年金制度をわかりやすく間違いのないものにする責任があります。
 既に昨年の6月に年金特例法案を成立させ、年金記録管理をそれまでの申請主義を改めて、国が責任を持って管理し、国民の皆様へ通知できるようにいたしま
した。
 さらに時効を撤廃し、第三者委員会により加入が認定されれば、何十年前までも、さかのぼってお支払いできるように制度を改善しました。あとは、地道にお
一人お一人の記録を確実に整理して、一人に一つずつの年金番号とすることで、年金制度を安心できるものにしなければなりません。
 年金記録は最初に紙の台帳から始まり、紙に穴を空けるパンチカード方式、磁気テープ方式、コンピュータの入力によるオンライン方式に変わってきました。
方式が変わる度に、記録の移し替えがあり、その時の社会保険庁の職員による入力のうち、ズサンかつ不正確だったものが、現在の混乱を招いているのです。 
 このことは何十年も前からの大きな課題であった訳で、私はこの機会に長年のウミを出し将来の安心を創るために、私たち政治家が踏ん張らなければならない
と思っています。
 年金問題について不都合なことを隠さずに、一時はしかられても、最終的にはわかってもらえるよう誠意ある努力をして参ります。


◆ 請求もれ年金とは?

 さらに柴田先生が長年取り組んでいる「請求もれ年金」についてもご紹介します。このことは、約3年前に週刊新藤第53号(2005.4.18)でも取り
上げています。本人が気づかずに請求をしていないために給付されない年金のことです。ある川口市の老人会で調査したところ、5人に1人の割合で請求もれが
あったそうです。
 年金記録を見つけることは、「人生を振り返る」ことです。上の表のようなケースについて心当たりがあると思われる方は一度自らの記録を調査されてはいか
がでしょうか。  私の事務所でもお手伝いをさせていただきますので、よろしければお問い合わせください。

 気づかないと損をする請求もれ年金
 <ねんきん特別便でもれているケース>

 ● 戦時中、軍需工場に徴用、挺身隊で働いた事のある方。
 ● 国民年金だけもらっているが、会社で働いていた事のある方。
 ● 勤めていた会社が倒産、閉鎖になった方。
 ● 昭和20年代の農業会(今の農協)は昭和34年1月までは厚生年金です。
 ● いくつかの会社で働いていた事のある方。
 ● 学校卒業後、結婚前に会社で働いていた事のある方(特に女性)。
 ● 亡くなった夫が、戦前戦後に会社に勤めていたが、遺族年金はもら
  っていない方。
 (以上のような経歴の方は要注意です)


新 藤 義 孝


社団法人日本自動車販売協会連合会第49回総会に出席(2008年2月22日)

(於:東京プリンスホテル)

全国の自動車販売業の経営改善及びその指導などを実施している社団法人日本自動車販売協会連合会の第49回総会に来賓として出席し、甘利経済産業大臣祝辞の代読を行うとともに、自動車販売業関係者と意見交換を行いました。

祝辞を述べる新藤副大臣

<祝辞を述べる新藤副大臣>

米国議会補佐官一行の表敬を受ける(2008年2月19日)

(於:新藤副大臣室)

外務省の招待で来日した米国議会補佐官一行の表敬を受け、両国の政策について意見交換を行いました。話題は、今年7月
の洞爺湖サミットの最大のテーマである気候変動問題の解決に向けて、温室効果ガスの削減に向けた革新的技術の開発や、地球的規模の問題解決に向けた将来的
な枠組み作りに両国が一致団結して取り組むべき必要性や、両国の経済関係など多岐に亘りました。

意見交換の様子 米国議会補佐官一行の皆さんと

<意見交換の様子>

<米国議会補佐官一行の皆さんと>

中央防災会議に出席(2008年2月18日)

(於:総理大臣官邸)

福田総理大臣、町村官房長官・泉特命担当大臣(防災)を始めとした全閣僚の他、日本赤十字社社長、日本放送協会会長らが構成メンバーとなり、我が国の防災基本計画の作成や、防災に関する重要事項等について審議等を行う「中央防災会議」に出席を致しました。
今回の会議では、防災基本計画の修正等について議論されるとともに、中部圏・近畿圏における地震の際の被害想定等について報告がなされました。

中央防災会議に出席する新藤副大臣 会議の様子

<中央防災会議に出席する新藤副大臣>

<会議の様子>

第5回ソーシャルビジネス研究会に出席(2008年2月18日)

(於:経済産業省内会議室)

多様化する地域の社会的課題をボランティアではなく、ビジネスの形で解決する新しい取り組みであるソーシャルビジネス
について、今後の課題と対策を議論する「ソーシャルビジネス研究会」に出席しました。第5回研究会では、ソーシャルビジネスの課題や期待される政策的取り
組みについてまとめた研究会報告書案について議論を行いました。委員各位から、同報告書案のソーシャルビジネスの定義や政策的取り組みなどの記載に関して
多くの意見が出されました。本報告書案は、今後、パブリックコメントに付された後、次回研究会で取り纏める予定です。

意見交換を行う新藤副大臣

<意見交換を行う新藤副大臣>

第3回地理空間情報活用推進研究会に出席(2008年2月14日)

(於:経済産業省特別会議室)

位置や場所などの地理空間情報の高度活用による新産業・新サービスの将来像を明確化していくことを目的とした「地理空
間情報活用推進研究会(委員長は、柴崎亮介・東京大学空間情報科学研究センター長)」の第3回研究会に出席致しました。今回の研究会では、(1)地理空間
情報活用サービスの現状と当該サービス事業者について、(2)地理情報の整備の現状と問題点及びこれらを巡る事業者について、(3)位置情報把握の現状及
び関係する事業者について、議論が行われました。
研究会の議論は約2時間に及び、研究会の委員・オブザーバーである、弁護士や大学教授、地図・測位などの事業者、内閣官房、国土交通省を始めとした関係省庁の方々と積極的な意見交換を行いました。

意見交換を行う新藤副大臣

<意見交換を行う新藤副大臣>

第146号 環境技術は日本がトップ ”カギ”を握るのは革新的技術開発



昨年、ゴア元米国副大統領とともにノーベル平和賞を受賞したパチャウリ博士と環境問題の意見交換を行いました。

 
今号では、日本の未来を拓く戦略分野としての環境問題を考えてみたいと思います。1月26日にスイスのダボスで開催された世界経済フォーラムに於いて、福
田総理は特別講演を行い、地球環境問題への取り組みを強化するとともに日本が昨年提案したクールアース50を推進するための具体的な3つの提案をしまし
た。


-ダボス会議での提案-
◆ ①ポスト京都議定書について

 温室効果ガスを2050年に現在の半分にするための方策について、世界各国に検討を要請。その実現のため、主要排出国の全ての国が参加する仕組みづくりや公平な目標設定に取り組むべき。


◆ ②国際協力の推進

 世界全体でエネルギー効率を2020年までに30%改善することを共有目標とする。
排出削減と経済成長の両立を図り、気候の安定に貢献しようとする途上国に対して、約1兆1000億円規模の資金メカニズムを日本が構築する用意がある。


◆ ③低炭素社会への転換に向けた革新的技術開発の推進

 CO2の排出を抑え、気候変動問題を克服するためには、今のような省エネ努力だけでは十分でなく、革新的技術開発が必要。日本は5年間で約3兆円の技術開発予算を投入しイノベーションの推進を図る。



◆ 日本の環境技術は世界トップ水準

 日本は、過去30年間、産業部門のエネルギー消費量を増やすことなく、実質GDPを2倍にすることに成功した結果、今や省エネ水準が世界トップレベルで
あり、世界を圧倒的にリードしています。
ダボス会議において、日本は、「クールアース推進構想」を提示し、自らの経験を生かし、優れた環境関連技術をより多くの国に移転していくという決意を表明
しました。
 さて、皆さんは、気候変動問題への対応と経済成長とは対立するものだと考えてはいませんか。実際には、その逆です。気候変動問題は世界経済に大きな影響
を与え、世界の将来を左右します。しかし、他方で、大いなるビジネスチャンスでもあるのです。考えてみれば、気候変動の危機が叫ばれるに連れて、各国の予
算が最優先でこの分野に使用されることになります。これはすさまじい規模の経済効果をもたらすことを意味するのです。
 環境と経済成長は相反するものではなく共生させていくもの、と考えを転換するべきです。言い換えれば、環境への配慮が自ずと企業の繁栄に繋がる、という
経済社会の仕組みを作り世界各国とともに進めるべきです。



◆ “カギ”を握るのは革新的技術開発

 日本は言葉だけではなく、この世界を変えるイノベーションに本気で取り組み始めました。
 私が副大臣を務める経済産業省においても、革新的技術開発を国家の最優先課題と位置づけ、平成20年度予算では、新規で630億円もの予算を要求し、具
体的なプロジェクトを計画しています。
 例えば、石炭火力発電所からのCO2を地中に埋め込むことにより、排出量をゼロにする技術や、世界中の屋根に取り付け可能な低コストで高効率の大陽光発
電技術、更には、水素で走る燃料電池自動車や植物から燃料を作るバイオ燃料技術、極めつけは、これまでコークス(炭素)を使っていた製鉄プロセスに水素を
使うことにより、CO2の排出を抑え、代わりに水を発生させるという革新的製鉄プロセスです。
 こうした技術の中には、将来、鋳物や機械など地元の産業でも使われるようになるかもしれないものもあり、皆さんにも大いに注目をしていただきたいと思い
ます。
 このプロジェクトは、10年間で1兆円を投入する大規模なものですが、この技術開発が成功すれば、我が国は環境分野において世界の主導権を握ることにな
ります。



◆ 洞爺湖サミットの戦略性

 2050年までの温室効果ガス排出量の半減に向けて革新的技術の開発を提唱した「クールアース50」は、単に気候変動問題を解決することを目指すのみな
らず、強い日本経済を実現するための戦略的な提案でもあったのです。
 京都議定書後の新たな国際的枠組みのあり方については、国連の場で2009年末までに一定の結論を出すことになっており、今年はその中身を議論するため
の重要な年です。我が国が議長国をつとめる洞爺湖サミットは、これまで述べたような日本の考えを世界に発する絶好の機会の場。洞爺湖サミットの大切さを皆
さんにも是非ご理解いただきたいと思います。



◆ 環境技術の革新を中小企業に

 2月4日は、私は1泊3日の強行軍でインドへ出張いたしました。ニューデリーで開催された日・印エネルギーフォーラムに参加し、省エネや新エネなど環境
に関する技術協力の可能性について協議して参りました。
 日本側は政府機関及び民間企業合わせて約50名が参加し具体的な議論が行われました。日・印間でビジネスが成立すれば、日本の製造業に発注が増えること
になります。その経済効果は、海外と直接取引を行う大企業だけでなく、高い技術力を持った中小企業にまで及ぶことも忘れてはなりません。
 環境技術の革新により私達の暮らしの安心を創るとともに、身近な中小企業に新たな活躍の場を提供すること、それが私のねらいです。

新 藤 義 孝


第146号 環境技術は日本がトップ "カギ"を握るのは革新的技術開発



昨年、ゴア元米国副大統領とともにノーベル平和賞を受賞したパチャウリ博士と環境問題の意見交換を行いました。

 
今号では、日本の未来を拓く戦略分野としての環境問題を考えてみたいと思います。1月26日にスイスのダボスで開催された世界経済フォーラムに於いて、福
田総理は特別講演を行い、地球環境問題への取り組みを強化するとともに日本が昨年提案したクールアース50を推進するための具体的な3つの提案をしまし
た。


-ダボス会議での提案-
◆ ①ポスト京都議定書について

 温室効果ガスを2050年に現在の半分にするための方策について、世界各国に検討を要請。その実現のため、主要排出国の全ての国が参加する仕組みづくりや公平な目標設定に取り組むべき。


◆ ②国際協力の推進

 世界全体でエネルギー効率を2020年までに30%改善することを共有目標とする。
排出削減と経済成長の両立を図り、気候の安定に貢献しようとする途上国に対して、約1兆1000億円規模の資金メカニズムを日本が構築する用意がある。


◆ ③低炭素社会への転換に向けた革新的技術開発の推進

 CO2の排出を抑え、気候変動問題を克服するためには、今のような省エネ努力だけでは十分でなく、革新的技術開発が必要。日本は5年間で約3兆円の技術開発予算を投入しイノベーションの推進を図る。



◆ 日本の環境技術は世界トップ水準

 日本は、過去30年間、産業部門のエネルギー消費量を増やすことなく、実質GDPを2倍にすることに成功した結果、今や省エネ水準が世界トップレベルで
あり、世界を圧倒的にリードしています。
ダボス会議において、日本は、「クールアース推進構想」を提示し、自らの経験を生かし、優れた環境関連技術をより多くの国に移転していくという決意を表明
しました。
 さて、皆さんは、気候変動問題への対応と経済成長とは対立するものだと考えてはいませんか。実際には、その逆です。気候変動問題は世界経済に大きな影響
を与え、世界の将来を左右します。しかし、他方で、大いなるビジネスチャンスでもあるのです。考えてみれば、気候変動の危機が叫ばれるに連れて、各国の予
算が最優先でこの分野に使用されることになります。これはすさまじい規模の経済効果をもたらすことを意味するのです。
 環境と経済成長は相反するものではなく共生させていくもの、と考えを転換するべきです。言い換えれば、環境への配慮が自ずと企業の繁栄に繋がる、という
経済社会の仕組みを作り世界各国とともに進めるべきです。



◆ “カギ”を握るのは革新的技術開発

 日本は言葉だけではなく、この世界を変えるイノベーションに本気で取り組み始めました。
 私が副大臣を務める経済産業省においても、革新的技術開発を国家の最優先課題と位置づけ、平成20年度予算では、新規で630億円もの予算を要求し、具
体的なプロジェクトを計画しています。
 例えば、石炭火力発電所からのCO2を地中に埋め込むことにより、排出量をゼロにする技術や、世界中の屋根に取り付け可能な低コストで高効率の大陽光発
電技術、更には、水素で走る燃料電池自動車や植物から燃料を作るバイオ燃料技術、極めつけは、これまでコークス(炭素)を使っていた製鉄プロセスに水素を
使うことにより、CO2の排出を抑え、代わりに水を発生させるという革新的製鉄プロセスです。
 こうした技術の中には、将来、鋳物や機械など地元の産業でも使われるようになるかもしれないものもあり、皆さんにも大いに注目をしていただきたいと思い
ます。
 このプロジェクトは、10年間で1兆円を投入する大規模なものですが、この技術開発が成功すれば、我が国は環境分野において世界の主導権を握ることにな
ります。



◆ 洞爺湖サミットの戦略性

 2050年までの温室効果ガス排出量の半減に向けて革新的技術の開発を提唱した「クールアース50」は、単に気候変動問題を解決することを目指すのみな
らず、強い日本経済を実現するための戦略的な提案でもあったのです。
 京都議定書後の新たな国際的枠組みのあり方については、国連の場で2009年末までに一定の結論を出すことになっており、今年はその中身を議論するため
の重要な年です。我が国が議長国をつとめる洞爺湖サミットは、これまで述べたような日本の考えを世界に発する絶好の機会の場。洞爺湖サミットの大切さを皆
さんにも是非ご理解いただきたいと思います。



◆ 環境技術の革新を中小企業に

 2月4日は、私は1泊3日の強行軍でインドへ出張いたしました。ニューデリーで開催された日・印エネルギーフォーラムに参加し、省エネや新エネなど環境
に関する技術協力の可能性について協議して参りました。
 日本側は政府機関及び民間企業合わせて約50名が参加し具体的な議論が行われました。日・印間でビジネスが成立すれば、日本の製造業に発注が増えること
になります。その経済効果は、海外と直接取引を行う大企業だけでなく、高い技術力を持った中小企業にまで及ぶことも忘れてはなりません。
 環境技術の革新により私達の暮らしの安心を創るとともに、身近な中小企業に新たな活躍の場を提供すること、それが私のねらいです。

新 藤 義 孝


第8回副大臣会議に出席し発言を行う(2008年2月7日)

(於:総理大臣官邸)

総理大臣官邸で開催された第8回副大臣会議に出席致しました。会議では、政府として2008年5月に行われる世界知的
所有権機関(WIPO)の事務局長選挙に日本から現WIPOの執行役部長である高木善幸氏を擁立したことを紹介するとともに、高木氏当選に向けて関係府省
の副大臣に協力を求めました。これに対し、関係国の動向などを的確に分析し、戦略的な選挙活動を展開していくべきとの意見がよせられるとともに、関係府省
が必要な協力を行っていくことが確認されました。

発言を行う新藤副大臣 副大臣会議の様子

<発言を行う新藤副大臣>

<副大臣会議の様子>

平成19年競輪優秀選手表彰式典に出席(2008年2月6日)

(於:グランドプリンスホテル赤坂)

平成19年の競輪界で特に優れた成績を収めた競輪選手を表彰する「平成19年優秀選手表彰式典」に来賓として招かれ、寬仁親王殿下のご臨席の下、祝辞を述べました。
なお、最優秀選手には小嶋敬二選手、優秀選手には伏見俊昭選手、山崎芳仁選手が選ばれました。

祝辞を述べる新藤副大臣 会場の様子

<祝辞を述べる新藤副大臣>

<会場の様子>

岡島敦子埼玉県副知事から原油価格高騰の状況下における下請事業者対策に関する要請を受ける(2008年2月6日)

(於:経済産業副大臣室)

岡島敦子埼玉県副知事から、原油価格高騰の状況下における下請事業者対策に関する要望書を受け取りました。
これに対して、

「政府としても、原油価格高騰に係る全国の中小企業への影響を調査したところ、多くの中小企業が収益を圧迫された
り、価格転嫁が困難な状況におかれているとの結果が出ている。このような状況を踏まえ、政府としては、昨年末に関係閣僚会議で取りまとめた原油価格高騰対
策パッケージに従い、下請適正取引等の推進、金融対策など、中小企業向けの対策を全力で実施していくこと」
を約束致しました。

要望書を受け取る新藤副大臣 岡島副知事の要望を聴く新藤副大臣

<要望書を受け取る新藤副大臣>

<岡島副知事の要望を聴く新藤副大臣>

「第2回日印エネルギーフォーラム」へ出席する等のためインドへ出張(2008年2月3日~5日)

「第2回日印エネルギーフォーラム」に日本政府代表として出席するため、インドに出張いたしました。

○2月4日 第2回日印エネルギーフォーラム
開会セッションにおいて、省エネルギー、新・再生可能エネルギー及び電力分野を中心とした日印エネルギー協力の推進について、インド資源エネルギー研究所(TERI)パチャウリ所長(※)、スブラマニアン新・再生可能エネルギー省次官とともに講演を行いました。

※パチャウリ所長は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の現議長であり、先般、IPCCは、米国元副大統領アル・ゴア氏とともに、ノーベル平和賞を受賞。

会議場にて 講演を行う新藤副大臣

<会議場にて>

<講演を行う新藤副大臣>

フォーラムを終えTERIパチャウリ所長と

<フォーラムを終えTERIパチャウリ所長と>

○2月4日 TERIパチャウリ所長との会談
TERIパチャウリ所長と会談を行い、日本が主催し、地球環境問題が主なテーマとなる2008年7月の洞爺湖サミットに向けて、日本のエネルギー革新的技術開発や資金メカニズムを通じて地球環境問題の解決に貢献していく旨説明するとともに、意見交換を行いました。

パチャウリ所長との会談の様子

<パチャウリ所長との会談の様子>

○2月4日 現地日系企業を視察
インドにおいてヒュンダイを除く全自動車会社に部品を提供している日系企業 「ミンダリカ社」の工場を視察しました。

ミンダリカ社工場を視察

<ミンダリカ社工場を視察>

第2回地理空間情報活用推進研究会に出席(2008年1月30日)

(於:経済産業省特別会議室)

位置や場所などの地理空間情報の高度活用による新産業・新サービスの将来像を明確化していくことを目的とした「地理空
間情報活用推進研究会(委員長は、柴崎亮介・東京大学空間情報科学研究センター長)」の第2回研究会に出席致しました。今回の研究会では、(1)地理空間
情報活用サービスの現状と今後のサービス拡大に関する議論、(2)利用者への地理空間情報の利活用に関するアンケート調査に関する議論、(3)通信事業者
の方等から地理空間情報を活用した事例紹介が行われました。
研究会の議論は約2時間に及び、研究会の委員・オブザーバーである、弁護士や大学教授、地図・測位などの事業者、内閣官房、国土交通省を始めとした関係省庁の方々と積極的な意見交換を行いました。

意見交換を行う新藤副大臣

<意見交換を行う新藤副大臣>

チリ共和国フレイ上院議長一行の表敬を受ける(2008年1月30日)

(於:経済産業副大臣室)

日本の参議院の招待で来日したチリ共和国フレイ上院議長一行の表敬を受け、両国の政策について意見交換を行いました。
話題は、日・チリの通商関係やエネルギー政策、両国の経済連携協定(EPA)発効を踏まえた今後の経済関係、鉱物資源・原子力政策に関することなど多岐に
亘りました。

フレイ議長との意見交換 フレイ議長一行の皆さんと

<フレイ議長との意見交換>

<フレイ議長一行の皆さんと>

第145号 第169回 通常国会始まる ~必要なのは大局的論議~



1月20日 寒風の中、川口駅東口において街頭演説を行いました。
聞いていただいた多くの皆様に御礼申し上げます。

 
1月22日の東京株式市場で日経平均株価が大幅に下落しました。中国やインドなどのアジア市場も急落し、世界同時株安の危険も心配されています。日本の経
済は、米国の景気減速に伴う株価の下落、原油価格の高騰、建築基準法改正の影響による住宅着工の落ち込みなど不安材料が重なり、2002年から続く景気拡
大に赤信号が点灯しています。


◆ 外国からの日本の評価

 海外メディアがここのところ日本経済に焦点を当てた記事を多く書くようになりました。
○日本は海外からの買収防止の為、400社以上が企業防衛策により海外からの投資を妨げている。
○技術革新で世界をリードする企業はソニーからアップル社に変わった。アップルの『i-Pod』は既存の部品を革新的に組み合わせた商品だが、日本企業は純正部品でつくる自動車などは得意だが常識を越えたがらない。
○「日本はまるで迷路」-米国の大手企業買収ファンドのカーライル・グループが、KDDIからPHS事業を買い取るのに二年もかかり、従業員を解雇しないと約束してようやく実現した。外資系の日本進出は難しい。
共通しているのは、小泉内閣が進めた構造改革が頓挫し、日本が逆戻りしているのでは、という懸念です。日本の改革に対する熱意が官民ともに低下し、その結果が経済と株価の低迷に反映されつつあるのです。
 2007年の東京証券市場など日本市場での外国人株式売買シェアは約6割となっており、日本の将来に失望した外国人投資家が世界同時株安の中で日本株を一斉に売りに出した結果が、ここのところの大幅な株価下落の原因とも言われています。


◆ 改革への熱気が株価に影響する?

 元金融担当大臣の竹中平蔵氏によると「昨年一年間の世界全体の市場の株価は12%の上昇。サブプライム問題のあった米国ですら、年間では6%の上昇。一
方で日本は11%の下落となった。重要な事実を思い出す必要がある。郵政解散の末に郵政民営化法案が成立した平成17年、つまり改革の熱気が一気に高まっ
た年には、日本の株価は実に42%の上昇だった。改革に向けた期待が上昇するか下落するかで、株価動向は敏感に反応する」というのです。
 
 1月18日の通常国会開会にあたり、大田弘子経済財政担当大臣は、「残念ながら、もはや日本は「経済は一流」と呼ばれるような状況ではなくなってしまい
ました。」と演説しました。私も全く同感です。考えてみると昨年の参院選の与党大敗以来、話題に上るのは、改革の光と影、格差是正などであり、野党・民主
党が打ち出す農家補償や児童手当増額などの有権者サービス政策の影響におびえ、税や社会保障に対する抜本的な論議は先送りとなりました。今や改革という言
葉は世間にほとんど聞こえなくなり、国会のねじれ現象による国政の停滞と与野党の攻防ばかりがクローズアップされています。
 私たちの国の改革は、まだ終わっていません。しかも世界は、国や企業がものすごいスピードで変化していこうとしています。日本はもう一度世界に向けて挑戦していく気概を取り戻さなくてはなりません。


◆ 必要なのは大局的論議


 日本が行うべきは、持続的経済成長を可能とする抜本的な改革です。人口が減る中で成長を続けるのは並大抵の努力ではできません。まずは政治の場で私たちがその危機感を十分に認識し、皆様にわかりやすく説明する必要があります。
 通常国会をガソリン国会とすると野党は言いますが、ガソリンの暫定税率を廃止すると最大で2.6兆円の歳入欠陥が生じます。現実に補填できる財源はな
く、結果的には、赤字国債を発行するしか道はありません。また、税制改正関連法案が不成立となると、租税特別措置の多くが3月末で期限切れとなり、中小企
業向けの優遇措置の廃止により企業は増税となりますし、土地の売買にかかる登録免許税の半減も廃止・増税となるなど、国民生活は大混乱に陥ってしまいま
す。
 出来れば、私も税金は下げ、予算は増やしたいと思います。しかし、国民負担を軽減する為には、無駄遣いをやめる歳出合理化とともに、経済成長による財政
の健全化が絶対に必要不可欠なのです。私たちの国の政治を選挙を意識した政局最優先の観点から行うことになれば、国の内外からの信用と期待を失い、将来に
大きな禍根を残すことは間違いありません。
 通常国会は予算審議が始まり、与野党の攻防がいよいよ激化します。国会は大局的見地から政策論議を深め、いま国が為すべきことを国民の皆様の前に明らかにしなくてはなりません。

新 藤 義 孝

ソルマズ・ユナイドゥン トルコ大統領特使の表敬を受ける(2008年1月23日)

(於:経済産業副大臣室)

国際博覧会誘致を担当するトルコ大統領特使 ソルマズ・ユナイドゥン氏の表敬を受けました。2015年の国際博覧会開催地に立候補しているトルコ・イズミール市の開催プランを聞くとともに意見交換を行いました。

表敬を受ける新藤副大臣

<表敬を受ける新藤副大臣>

「インド・パートナーシップ・サミット2008」へ出席する等のためインドへ出張(2008年1月15日~18日)

急速な経済成長を続けるインドにおいて、インド工業連盟が主催
する「インド・パートナーシップ・サミット2008」に日本政府代表として出席いたしました。また、ナート商工大臣を始めとするインド政府要人との会談を
行うとともに、現地の日本企業関係者との意見交換を行いました。

○1月17日 インド・パートナーシップ・サミット2008(詳細)
インド工業連盟元会長 ムンジャル氏の司会の下、インド・ナート商工大臣、豪州・クリーン貿易大臣、インドネシア・マ
リ経済大臣とともに、WTO(世界貿易機関)ドーハ・ラウンドの現状及び今後の進め方を議論しました。当方からは、貿易自由化の重要性を強調し、今年中の
ドーハ・ラウンド妥結に向け、日印等の主要国が協力してラウンド成功を目指すべき点で各大臣と認識の一致を見ました。

会議場にて 各国参加閣僚とともに

<会議場にて>

<各国参加閣僚とともに>

○1月17日 インド政府要人との会談
ナート商工大臣、クマール工業担当国務大臣、ドゥア商工省顧問と会談し、デリー・ムンバイ間産業大動脈構想※や、インド国内における製造業の生産性の向上、技術者育成のための日本との連携、インフラ整備に関する提案などについて、意見交換を行いました。

※デリー・ムンバイ間産業大動脈構想
対印直接投資及びインドの輸出を促進するため、首都デリーと西部の商業都市ムンバイ
(旧ボンベイ)の約1500キロの間について、工業団地・インランド・デポと港湾を貨物専用鉄道や道路で結び付けて一体的に整備すると同時に、工業団地へ
の企業誘致により産業集積を進める広域開発構想。

ナート商工大臣と クマール工業担当国務大臣と

<ナート商工大臣と>

<クマール工業担当国務大臣と>

ドゥア商工省顧問と

<ドゥア商工省顧問と>

○1月16日 日系企業との意見交換
インドにおいて企業展開していく上での問題、要望等について、現地の日系企業関係者と意見交換を行いました。

第144号 本年を "真" の年に! ~平成20年の年頭にあたり~



1月2日、恒例の新春遊説を仲間の県議・市議の皆さんと一緒に行いました。
次回は、20日(日)15時から川口駅東口で行います。

 皆様には、お健やかに新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。皆様にとってより佳き年となるようお祈り申し上げます。
 昨年の8月末に経済産業副大臣を拝命して以来、毎日国会に缶詰めになりながら、4ヶ月が過ぎました。内閣の一員という重要な役目を拝命できましたのも、皆様のご支援のお陰様であり、期待に応えられるよう精一杯職責を果たして参ります。
本年もどうぞよろしくお願い致します。


◆ 平成19年は、”偽”の年

 昨年末に日本漢字能力検定協会が選んだ「今年の漢字」は、”偽”でありました。この文字に象徴されるように、昨年一年間は、様々な不祥事や事件ばかりが
続いた印象があります。マンションの耐震偽装に始まり、牛肉偽装のミートホープ社、そして皆さんに親しまれていた”白い恋人”や”赤福”、さらには、高級
料亭の”吉兆”グループまでも。伝統や信頼、そうしたものが根本から崩れていった一年でした。
 その極めつけが、年金問題です。消えた5000万件と言われた年金記録の不適切な管理は、多くの国民に怒りと不安をもたらし、その処理の不手際により、
私たち自民党は参議院選挙で惨敗し、内閣支持率も激減するという厳しい局面を招きました。


◆ 国益を損なう政治のねじれ

 自民党の参議院選挙の大敗の結果、衆議院と参議院の”ねじれ”が生じ、政治の混乱と政権基盤の弱体化を引き起こしてしまいました。今や、国益に直結する
重要な法案は、
重要であればある程、与野党の国会戦略の取引材料とされてしまい、国会を通せない状況です。インド洋での海上自衛隊の給油活動再開の為の新テロ対策特別措
置法案の成立に至るまでの混乱は、皆様ご承知のとおりです。この週刊新藤が発行される頃には、衆議院で再可決されていると思いますが、一時的とはいえ「テ
ロとの戦い」から離脱したことは、国際社会に大きな失望を与えてしまいました。何よりも意志決定が容易にできない国であることを露呈し、我が国の対外的発
言力、国際的信頼を大きく低下させることになりました。このことが、どれほど我が国の国益を損ねてしまったことでしょうか。
 この政治のねじれは法案の成立だけでなはなく、政策の内容にも大きな影響を与えています。社会保障財源としての消費税論議は先送りされ、高齢者医療の負
担引き上げの凍結、地方交付税の増額、民主党による農家補償制度や児童手当増額など財政再建を脇に押しのける「ばらまき」の兆しが与野党ともに見られるよ
うになっています。


◆ 日本の存在感が低下

 こうした国内政治の混乱に連動するかのように国際社会における日本の存在感の低下が深刻な状況になっています。2006年の1人当たり名目国内生産額
(GDP)では、OECD30カ国中日本は18位となり、昨年の15位から、フランス、ドイツ、カナダに抜かれ、順位を下げてしまっています。問題は、日
本経済の停滞と中国やインドの台頭が同時進行で起きていることです。過去3年間の名目経済成長率で見ると日本は平均1~2%に対し、中国は17%、このま
まいくと2010年には中国が日本を追い抜いて世界第2位の経済大国となると予測されます。人口減少局面にある我が国は、経済の「量」や「規模」が下がっ
ていくことは仕方ないかも知れませんが、1人当たりGDPという経済の「質」や「実力」において、日本の国際的地位が落ちていくのは深刻な問題と捉えなけ
ればなりません。
 背景にあるのは、日本の構造改革の遅れです。より一層の市場開放や規制改革、法人税の見直し等、我が国の競争力を高め魅力的な市場作りの為の大胆な改革
が急務なのです。

1人あたり名目GDP順位の推移


内閣府・国民経済計算より



◆ 本年を”真”の年に!


 もちろん、私たち政治もこのまま手をこ
まねいているつもりは毛頭ありません。日本企業の収益は四期連続で史上最高益を更新中であり、本来は政府と民間が一丸となって世界に飛躍していける状態な
のです。
アジア経済圏の確立や中央アジア、アフリカなどとの資源外交を官民あげて推進します。地球環境問題解決の為に世界で最も効率の良い日本のエネルギー技術を
世界に提供してはどうでしょうか。本年7月の洞爺湖サミットは我が国の国家戦略上とても重要な使命を持っているのです。
 私たちの国には、優れた人材や組織、技術力など本当にたくさんの可能性が残っています。その潜在力を引き出すために、必要な改革を官民が一致結束して進
めることができれば、日本のパワーは素晴らしいものになるに違いありません。
 この国家の結束の最大の障害となっているのが政治不信です。昨年の”偽”は事実を隠したり見逃したりしていたことが事態を大きくしました。本年は逆に徹
底的に”真”を追求してはどうでしょうか。
 解散・総選挙の声につられ、与野党ともに世論に迎合した政治が横行しがちとなりますが、このような時こそ、広く国家・社会を見通し行動する勇気が私たち
政治家に求められるのだ、と私は覚悟しています。今後の週刊新藤では、この国に必要な”真”とは何かを皆様にご報告したいと考えています。

新 藤 義 孝

社団法人情報サービス産業協会賀詞交歓会に出席(2008年1月7日)

(於:東京プリンスホテル)

情報システムの信頼性向上など高度情報化社会の実現に向けた取組をおこなっている社団法人情報サービス産業協会が主催する賀詞交歓会に出席し、挨拶を行うとともに、情報サービス産業関係者と意見交換を行いました。

挨拶を行う新藤副大臣

<挨拶を行う新藤副大臣>

自動車産業関連団体新春賀詞交歓会に出席(2008年1月7日)

(於:ホテルオークラ)

日本経済を牽引するリーディング・インダストリーである自動車産業関連団体が主催する新春賀詞交歓会に出席し、甘利経済産業大臣挨拶の代読を行うとともに、自動車産業関係者と意見交換を行いました。

挨拶を行う新藤副大臣

<挨拶を行う新藤副大臣>

石油連盟賀詞交換会に出席(2008年1月7日)

(於:経団連会館)

昨今の原油価格高騰問題など石油産業を巡る様々な課題に対応されている石油連盟が主催する賀詞交換会に出席し、挨拶を行うとともに、石油産業関係者と意見交換を行いました。
賀詞交歓会では、石油連盟 渡文明会長から「原油高価格、地球温暖化対策、内需減少という3つの変化に対応しつつ、元
売・販売双方の経営環境の改革が必要」との話が、来賓の全石連 関正夫会長からは「経産省の大臣や副大臣の方で販売業に言及し、何とかしなければ、と言っ
ていただいたのは初めてである」などの話がありました。

挨拶を行う新藤副大臣 安倍前総理の挨拶

<挨拶を行う新藤副大臣>

<安倍前総理の挨拶>

社団法人日本原子力産業協会「原子力新年の集い」に出席(2008年1月7日)

(於:東京プリンスホテル)

原子力産業界の中核として、原子力に関する様々な課題の解決に取り組んでいる社団法人日本原子力産業協会が主催する「原子力新年の集い」に出席し、挨拶を行うとともに、原子力産業関係者と意見交換を行いました。

挨拶を行う新藤副大臣

<挨拶を行う新藤副大臣>

第143号 資源求めて三千里-資源外交NOW-  ~ベトナム石炭編~



フック計画投資大臣とはこの一ヶ月の間に北京、東京、今回のハノイと3度目の会談となり、なごやかなうちに、資源開発、経済連携協定、原子力開発協力などの協議を行いました。

 
私たちの国にとって絶対に確保しておかなくてはならない最も重要なもの、それは「資源」です。日本固有の資源は必要量に対して極めて少なく、大部分を外国
からの輸入に頼っています。従って資源を持つ国との関係を良好に保ち、必要な種類と量を確保する為の資源外交は、まさに国家運営の基礎となる死活的重要事
項となる訳です。
 私は、この資源外交を担当する経済産業省の副大臣を務めており、今号では、12月の初めに訪問しましたベトナムについて報告させていただきます。


◆ ベトナムとの第1回資源対話

 今回のベトナム訪問は日本への石炭の確保と新たにレアアースの交渉を行うことが目的です。私が現地に出張し、日・ベトナム間で第1回目
となる「石炭・鉱物資源対話」という会議を開きました。日本側は私とともに関係省庁職員とベトナムと資源取引がある日本の商社の方々等の総勢30名を超え
る訪問団となりました。一方、ベトナム側からも商工省のクアン副大臣を筆頭として、国営資源管理会社であるビナコミン社の会長・総裁以下多数の関係機関職
員が参加し、具体的な交渉、提言も含めた対話を行いました。


◆ 日本の電気の4分の1は石炭発電

 まず、皆様は「石炭」と聞くと何を連想されますか?炭鉱閉山の暗いイメージ?それとも蒸気機関車?いずれにしても、現代では縁遠いものに感じます。しか
し、日本では、我々が使用している電気の4分の1は石炭発電によるものです。つまり、街路灯の4本に1本、新幹線の4本に1本は石炭の力で走っているので
す。
 それでは、石炭はどこから手に入れているのでしょうか?残念ながら、わが国はほぼ全量を海外に頼っております。映画「フラガール」のように、国内の炭鉱
は、かつては八百以上ありましたが、ほとんどが閉山し、今は北海道の釧路に一つだけを残すのみとなりました。現在、日本への石炭はオーストラリア、インド
ネシア、中国、ロシア、カナダ、ベトナムなど、10ヶ国以上からはるばる海を越えて運ばれています。


◆ 無煙炭とベトナム

 その石炭の状況に最近は異変が生じております。つまり、いままでは雑魚といわれていた、いわしが急に捕れなくなり鯛より高価になるように、石炭も中国や
インドのような新興発展国が急激に使用量を増やしているため、不足感が急速に高まっております。特に、特殊な石炭である、「無煙炭」と呼ばれる石炭は、読
んで字のごとく、燃えても煙の出にくい石炭で希少価値が高いものです。鉄鋼業界やセメント業界にとり、無くてはならない生命線です。
 わが国は、この無煙炭を中国、ベトナムなどから輸入しておりましたが、中国国内の使用量が急増しているため、中国からの輸入が減少しております。このた
め、実はベトナムからの供給確保はわが国の至上命題なのです。


◆ 総合的な外交努力が実を結ぶ

大きな成果を上げた第1回資源対話


 ベトナムでは、これまでわが国が積み上げてきた信頼関係が一番の強みになっております。日本がかつて地下深くまで石炭を採掘することから得た石炭鉱山の
保安技術や、ガス爆発を予防するための技術、更には、環境保護のための技術等、様々な分野で協力を行ってきました。
 例えば、ハノイより車で2時間程の所に、ハロン湾というユネスコの世界遺産の風光明媚な海岸があるのですが、かつて、この孔雀色の素晴らしい海が石炭鉱
山からの墨汁のような、どす黒い水で汚染されておりました。これを日本の技術で、汚染水を排出させないことに成功いたしました。また、わが国のODAで大
型の石炭火力発電所を建設したり、渡し船しか交通手段がなかった海峡に長いつり橋をかけたり、ベトナムの人達の生活を支えるような事業を行って参りまし
た。


◆ 人との触れ合いが一番

盛り上った歓迎レセプション


 今回初めてベトナムを訪問し、私が一番嬉しかったことは、ベトナムの人達が日本に対してとても好意を持ってくれている
ことが肌で感じられたことでした。
 国と国との関係は人と人の関係でもあります。お互いが親近感を持てるような外交環境を作ることが何よりも交渉において有効なこと
は言うまでもありません。私たちも会談を終え夕方からの歓迎レセプションでは大いに盛り上がり、最後は日・ベトナム双方入り乱れて
の楽しいひとときを過ごしました。そして私たちは友人となったのです。
 ベトナム資源外交の次回はレアアースについて報告させていただきます。

新 藤 義 孝

伊東釧路市長から原油価格高騰問題等に関する要請を受ける(2007年12月20日)

(於:経済産業副大臣室)

伊東良孝釧路市長等から、原油価格の高騰に対する政府の支援、産炭国石炭産業高度化事業の着実な推進等についての要請を受け取りました。
これに対して、

「現下の原油価格の高騰は、国民生活や地域経済に重大な影響を与えていると認識しており、政府としても、エネル
ギー外交の強化、便乗値上げの監視、更には、生活困窮者の灯油購入等に対する助成を行う地方公共団体に対する支援の実施などの対策をしっかりと講じていく
方針であること。また、産炭国石炭高度化事業については、12月初旬にベトナムの炭鉱を訪れた際に、釧路市の炭鉱技術者が行っている技術協力事業がベトナ
ムの人々から非常に高く評価されていたことに触れ、同事業が今後とも円滑に進められるよう経済産業省としても最大限の努力をしていくこと」
を約束致しました。

要望書を受け取る新藤副大臣 伊藤市長の要望を聴く新藤副大臣

<要望書を受け取る新藤副大臣>

<伊藤市長の要望を聴く新藤副大臣>

月例経済報告等に関する関係閣僚会議に出席(2007年12月18日)

(於:総理大臣官邸)

福田総理大臣、町村官房長官・大田経済財政政策担当大臣・額賀財務大臣などの経済閣僚、自民党幹事長・政務調査会長、
公明党幹事長・政務調査会長など与党幹部、日銀総裁らが参加し、政府としての公式の景気判断を決定等を行う「月例経済報告等に関する関係閣僚会議」に出席
を致しました。

なお、同会議において、平成19年12月の我が国経済の基調判断は、

- 景気は、一部に弱さがみられるものの回復している -

先行きについては、企業部門が底堅く推移し、景気回復が続くと期待される。一方、サブプライム住宅ローン問題を背景とする金融資本市場の変動や原油価格の動向が内外経済に与える影響等には留意する必要がある。

と決定されました。

関係閣僚会議に出席する新藤副大臣 会議の様子

<関係閣僚会議に出席する新藤副大臣>

<会議の様子>

第1回地理空間情報活用推進研究会に出席(2007年12月18日)

(於:虎ノ門パストラル)

位置や場所などの地理空間情報の高度活用による新産業・新サービスの将来像を明確化していくことを目的とした「地理空
間情報活用推進研究会(委員長は、柴崎亮介・東京大学空間情報科学研究センター長)」の第1回研究会に出席致しました。同研究会の開催に当たり挨拶を行
い、「関係機関や関係事業者らの知見を集めて、新たなビジネスモデルを提案し、豊かな社会を実現していくことが重要であること」を訴えるとともに、同研究
会の委員・オブザーバーである、弁護士や大学教授、地図・測位などの事業者、内閣官房、国土交通省を始めとした関係省庁の方々と積極的な意見交換を行いま
した。

挨拶を行う新藤副大臣 積極的に発言を行う新藤副大臣

<挨拶を行う新藤副大臣>

<積極的に発言を行う新藤副大臣>

第142号 農商工連携の促進について ~地域を元気にする新しい取組み~



担い手不足による遊休農地の解消を目指し、地域に合う農産物の研究、農業の実践、普及を目指す。 [写真提供 NPO法人えがおつなげて]

 
私は現在、経済産業副大臣を務めておりますが、自らに課せられた最大のテーマは何よりも我が国経済の活性化だと考えています。
 日本の少子高齢化の流れは、今後50年間変わりません。厚生労働省の推計では、2030年には労働力人口が約1000万人減少すると報告されました。こ
のまま有効な策を打たずに労働力が減れば当然に生産額が減少し、人口減少は消費購買力の低下を招きます。私達の国が経済成長を続けるためには、技術革新に
よる労働生産性を高めることと、新しい成長分野を開発していくことが必須です。経済産業省はまさにこのことを担当しているのです。
 そこで今号では、かねてより私の持論でもあり、経産省が来年度予算の目玉として打ち出した「農商工連携」について皆様にご紹介させていただきます。


可能性を秘めた地域産業~農業~

 
日本の食料自給率が4割を切っていることは極めて憂慮すべきことですが、一方で我が国は農業人口が200万人を超える農業国でもあります。そして農林水産
業はその9割が地方にあって、いわば地域経済の基盤産業です。このため、地域を元気にするためには、農林水産業を元気にすることが必要です。我が国の農業
は、縄文時代から始まる最も古い産業ですが、現在は、都市化の波や後継者難により弱体化が指摘されています。しかし裏を返せば最も成長の可能性を秘めた産
業とも言える訳です。このポテンシャルを引き出す鍵を握るのが、世界最先端の技術やノウハウをもつ我が国の製造業や流通業ではないかと考えています。農商
工連携とは、従来の農業に IT
や新技術を導入し、商品販売ノウハウや学術的な分析を加えることで、これまでとは違う競争力を与えようとするものです。



夢の実現を予感させる事例

  すでに成功した事例も出てきています。仙台市の建設業者は建設需要の低迷をきっかけに、ワサビ事業に参入し売り上げを伸ばしています。
 まずワサビの生産は、80アールの休耕田を活用し、地元の10戸の農家に管理を委託しています。生産面では、岐阜県の企業が持つ特許を活用しました。田
んぼに砂利を敷き詰め、その上に1メートル四方のプラスチック・ボックスを置き、1ボックス当たり16本のワサビを植え、根元に直接水をかけるという従来
のワサビ畑にはない新しい栽培方法です。この農と工が連携した新技術は、①自然災害の影響を受けにくい、②ワサビの成長が早い、③品質のばらつきが少な
い、④コストが通常のワサビ畑に比べて5分の1といったメリットをもたらしました。
 次に、商との連携として、老舗かまぼこ店と連携し、最高級笹かまぼこと組み合わせたギフトセットを売り出しました。さらに、学との連携として、地元東北
大学農学部教授から食品成分分析や技術指導を受け、消費者の「健康志向」ニーズをとらえてワサビが健康に良いことをPRしています。こうした農・商・工・
学との連携により、新事業を成功させたのです。



経済産業省と農林水産省の連携

 
このような産業連携による取り組みは、徐々にではありますが、着実に増えつつあります。北海道のある酪農牧場では、一家総出で1回が4時間、1日2回で8
時間かかっていた牛の餌やりが、IT技術を導入した自動給餌装置により、何と1回15分でしかも無人で出来るようになり、牧場経営が飛躍的に向上した例
や、農村と都会をつなぎ、農村の産直レストランに都会の若者を呼び込み、担い手不足の解消と就業あっせんを支援するNPO法人等々、代表的な成功例もあり
ます。
 国として農商工連携の必要性を訴えていくためには、省庁間でもしっかりと連携することが必要という思いから、11月6日に経済産業省と農林水産省が共同
で「『農商工連携』促進等による地域経済活性化の取組について」という政策パッケージを発表しました。
 この政策パッケージでは、百貨店やチェーンストアに地域産品を積極的に扱うことを要請するキャンペーンや農商工連携88選の作成など、すぐ実行出来るこ
とから着手することにしています。また、来年度予算要求には、地域の農産品と伝統工芸品等をまるごとブランド化して内外マーケットを開拓することを支援す
る事業、農業者がIT経営を進めていくための応援隊、ジェトロ(日本貿易振興機構)を活用した輸出促進など多彩なメニューを盛り込んでいます。



アイデアとチャンスはどの地域にも

 
この農商工連携の促進は経済産業省と農林水産省が連携した非常に画期的な取組です。これまで産業は経産省、農業は農水省と縦割りになっていましたが、福田
内閣では垣根を取り払い、一体的に取り組んでいくことにしました。これは参院選の争点にもなった農業の再生に向けた実践的な取組であり、保護産業化した農
業から競争力のある自立した産業へと転換させるきっかけにもなると私は大いに期待しています。
 また、地域産業である農業の活性化は、福田内閣の至上命題である地域経済活性化にもつながります。各々の地域特性や農業形態に合わせた様々なアイデアを
活かせば、独自の魅力を持った地域経済が確立出来ることになります。
 私達の街、川口・鳩ヶ谷地域の地場産業である花・苗木栽培や軟化蔬菜などの農業、植木や造園業など独自の技術を持つ産業についても、農商工連携により新
事業が展開出来れば、それは我が街の活性化につながります。地元の青年農業団体の皆さんと何か良いアイデアはないかと研究しているところです。
 将来が不安視される日本の農業を農商工連携により新しい成長分野に転換出来れば、我が国の将来に明るい希望をもたらすことができると考えております。始
めたばかりのこの新しい政策の推進に向けて、一生懸命に取り組んで参ります。

新 藤 義 孝

「第1回石炭・鉱物資源政策対話」へ出席する等のためベトナムへ出張(2007年12月2日~5日)

石炭分野における日・ベトナム間の良好な関係を更に発展させるとともに、レアアース等鉱物資源分野における関係強化を
図るためベトナムに出張し、「第1回石炭・鉱物資源政策対話」に日本政府代表として出席いたしました。また、ベトナム政府要人との会談を積極的に行い、石
炭・鉱物資源分野のみならず、研修・技能学習制度や両国の通商関係など幅広い内容について、積極的な意見交換を行うととともに、現地の日本企業関係者との
意見交換、日本より技術指導を行っている炭鉱などの視察を行いました。

○12月3日 第1回石炭・鉱物資源政策対話等
2007年11月、チェット国家主席と福田総理の間の共同声明において、「双方は、石炭・鉱物資源政策対話に基づく協
力を推進する」とされたことから、これまでの石炭分野における良好な関係を発展し、レアアース等鉱物資源分野においても、関係強化を図るため、「第一回石
炭・鉱物資源政策対話」を官民共同で開催しました。

スピーチを行う新藤副大臣 関係者との記念撮影

<スピーチを行う新藤副大臣>

<関係者との記念撮影>

政策対話の様子

<政策対話の様子>

○12月4日 政府要人との会談
ガン労働・傷病兵・社会大臣とは、ベトナムからも受け入れを行っている我が国の外国人研修・技能学習制度について議論
し、同制度の更なる充実に向けた協力を相互に確認するとともに、クアン商工副大臣、フック計画投資大臣とは、レアアース及び原子力分野における協力、日越
EPAの締結につき、意見交換を行いました。

ガン労働・傷病兵・社会大臣と クアン商工副大臣と

<ガン労働・傷病兵・社会大臣と>

<クアン商工副大臣と>

フック計画投資大臣と

<フック計画投資大臣と>

○12月5日 日系商工会との意見交換
ベトナムにおいて企業展開していく上での問題、要望等について、現地の日系企業関係者と意見交換を行いました。

第52回「映画の日」中央大会に出席(2007年11月30日)

(於:有楽町朝日ホール)

毎年「映画の日(12月1日)」に開催され、映画業界で永年にわたり勤続されてきた方々および映画産業の発展に功績のあった方々を表彰する式典に、来賓として招かれ祝辞を述べました。
なお、今回の特別功労大章は仲代達矢氏、特別功労章は品田雄吉氏、熊井啓氏に授与されました。

祝辞を述べる新藤副大臣 会場の様子

<祝辞を述べる新藤副大臣>

<会場の様子>

イワノフ ロシア最高仲裁裁判所長官の表敬を受ける(2007年11月28日)

(於:経済産業副大臣室)

訪日されたイワノフ・ロシア最高仲裁裁判所長官の表敬を受け、着実に拡大する日露経済関係にとって、今後、重要となるロシア国内の貿易投資環境法制の整備などに関して、積極的な意見交換を行いました。

イワノフ長官と 意見交換を行う新藤副大臣

<イワノフ長官と>

<意見交換を行う新藤副大臣>