![]() |
![]() |
第 30号 2004.11.01 発 行 |
![]() − 埼玉県議会で意見書採択に ─
[埼玉県議会で意見書採択に]
おかげ様でその意見書は埼玉県議会に付託され、審議の結果、最終日の10月13日に全会一致で採択されました。そしてこの意見書は、地方自治法第99条に則り、総理大臣・法務大臣・衆参両院議長等へ提出されたのです。 これまで埼玉県にはこのような動きがなく、関係者からはお礼の言葉をいただきました。しかし、国に意見書を出すことのみが目的ではありません。重要なことは、一刻も早く意見書の内容を実現させなければならないのです。 [議員立法への動き] 一方で国会においては、自民党のプロジェクトチームで検討されてきた「犯罪被害者基本法案」が、党内の手続きを経て、公明党との与党内調整の後、10月13日に両党の政策責任者会議において、今国会に議員立法で提出し成立を目指す方針となりました。この基本法案の要旨は、 @被害からの早期回復を支援し社会へできるだけ早く戻れるよう、医療や福祉・住居の用意など支援策を切れ目なく総合的に実施すること。 A公判など刑事手続きに被害者がかかわる手段を確保すること。 となっています。 ![]() [政府の動き] 国会議員が精力的に動き出すことにより、行政側も制度改正に重い腰をあげることになりました。法務省は10月14日(与党決定の翌日です!)、犯罪被害者への支援充実のため新たな専門職として「被害者支援官(仮称)」を平成17年度にも新設するという方針を発表しました。この支援官には、社会福祉や心理学の専門的知識を備えた常勤の国家公務員が想定されており、全国に50か所ある保護観察所すべてに配置する方針で、保護司と協力して支援活動にあたることになります。![]() さらに法務省においては、加害者の更生を担ってきた保護司を犯罪被害者支援にも活用するため、保護司法の改正案を来年の通常国会に提出を予定するなど、犯罪被害者支援の体制は急速に形を整えられようとしているのです。 [私に出来ること] 以上ご報告させていただいたように、犯罪被害者の支援問題は大きな転換期を迎えています。加害者の人権問題に比べ、従来取り上げられることの少なかった被害者の支援・保護という、本来あるべき姿が加えられようとしています。この問題の前進には、何よりも多くの皆さんが現状を知り、意識を共有し、声を上げていただくことが有効です。また、私自身、たとえ議席を持たずとも、政治活動を通じて被害者支援に取り組むことは、政治に携わる者の当然なすべきこと、と考えております。 今後私は、埼玉県議会に引き続き、県内各市議会での意見書採択に向けた活動を展開していきたいと思っています。まず始めに、今回相談を受けたAさんと私たちの住む川口市、また、警察の捜査怠慢を争点に現在公判中の桶川女子大生殺人事件の被害者家族が住む上尾市に働きかけをおこなっていくつもりです。 現代社会において、犯罪は年々多発化、凶悪化しています。誰もが犯罪に巻き込まれる可能性のある現在、犯罪被害者の視点からの制度を構築することは何より急務であり、私はこれこそが政治の責任と心得、引き続き精力的に活動して参ります。
![]() 昭和33年川口生まれ。明治大学卒業。 川口市役所で地方自治を経験し、市議を経て、 平成8年38歳で衆議院議員に。当選2回。 小泉内閣では総務大臣政務官(43歳)、 続いて国会対策副委員長、 外務大臣政務官(44歳)を歴任。 昨年11月の総選挙で惜敗。次をめざす46歳。 ☆ 新藤義孝後援会事務所 ☆ 〒332-0034 川口市並木 1-10-22 TEL 048-254-6000 FAX 048-254-5550 |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |