![]() |
![]() |
第 31号 2004.11.08 発 行 |
![]() 「ニート」〜働かない若者たち
皆さん、「ニート(NEET)」という言葉をご存知ですか?ニートとは、「Not in Education,Employment orTraining」の頭文字をとったもので、「学校にも通わず、仕事もせず、職業訓練も受けない若者」をさします。 近年、身近な言葉となった「フリーター(フリーアルバイター)」は、一般には高校や大学を卒業後、臨時のアルバイトなどで収入を得ている若者を指し、217万人存在します(2003年調査)。しかし、就労意欲が著しく低く、労働を通しての社会との接点がまったくないニートの存在は、その問題がより深刻といえましょう。 ![]() わが国の出生率が1.29と発表され、急速に「少子高齢化」が進むことで、将来の労働力不足が懸念されていますが、それに追い撃ちをかけるようにニートの問題が浮上してきました。ニートが増えることで、本来なら働いて収入を得て社会保険料を払うはずの若者が、逆に生活保護の対象になりかねないという財政上の問題が発生します。 また、例えば大学卒業後、ニートを5年間続けた場合の生涯所得は、卒業と同時に就職した人の約4分の3、ニートを10年間続けた場合には約半分になってしまう計算が成り立ちます。このことは、税収の減少に拍車をかけると共に、労働力の減衰により経済成長率を下げる要因になり得ます。ニート問題は、近い将来の日本の国力を左右する重大な要素をはらんでいるのです。 では、なぜ「ニート」が急増しているのでしょうか?その背景には、若者、親、学校、そして企業等、それぞれの考え方や行動に大きな隔たりがあると考えられます。 例えば、若者の考え方や行動としては、5つに分類できます。 @理想追求型〜自分がしたい仕事を見つけるまで働かない。 Aヤンキー型〜反社会的で享楽的。 Bひきこもり型〜家に閉じこもり、社会や他者との関係を築けない。 C行き詰まり型〜社会に大きな不安を感じ、自ら一歩を踏み出せない。 Dつまづき型〜職場での失敗などによって自信喪失に陥り、再就職を拒否する。 また、親の側も不況が長引くとはいえ、子どものパラサイト(居候)を許容できる豊かさを持った家庭も多く、また様々な理由によって親が仕事に対する価値観を子どもに伝達できず、その生き方を認めざるを得ない状況もあります。さらに、詰め込み教育や点数至上主義など、ついていけない若者をつくり出してしまう教育現場の問題であり、景気低迷の中で企業が新採用を絞り就職難となった為に、社会に出ることをあきらめてしまうという社会問題でもあります。 欧米諸国では、定職のない若者に失業手当を給付しつつ職業教育を受講させたり、ボランティアなど何らかの社会貢献を義務付ける施策を打ち出す国もあります。 わが国でも、「学生総合支援センター」が開設され、また集団生活を通して社会人としての基本的能力の修得をめざした「若者自立塾」の計画も進められています。 しかし、ニート問題の解決は、ニートになってしまった後からの支援という対症療法的施策に加え、ニート化を未然に防ぐ各分野での政策立案が重要且つ急務です。私は政治の責任を果たすべく、この問題に取り組んで参りたいと存じます。
昨年来より、北朝鮮拉致・特定失踪者問題の解決に向け、「拉致問題を考える川口の会」「田口八重子さんを救う会」の皆さんとともに、駅前やお祭りの会場で草の根の署名活動を展開して参りました。本年10月までにご協力いただいたご署名は合計10,382人分にも達しました。ここに改めて皆様のご協力に心より御礼申し上げます。 ![]() 一方、川口市も自治体として独自の活動を進め19万もの署名を集め、10月13日には、これらを合せ総計20万5千人分の署名を、岡村・川口市長や市内在住の関係ご家族より、総理官邸や外務省をはじめとする政府機関に提出させていただきました。 私はこれからも、政府の北朝鮮政策に対し積極的に働きかけをしていくとともに、ご署名いただいた皆様の想いと被害者ご家族の願いをしっかりと受け止め、引き続き活動を行って参ります。
![]() 昭和33年川口生まれ。明治大学卒業。 川口市役所で地方自治を経験し、市議を経て、 平成8年38歳で衆議院議員に。当選2回。 小泉内閣では総務大臣政務官(43歳)、 続いて国会対策副委員長、 外務大臣政務官(44歳)を歴任。 昨年11月の総選挙で惜敗。次をめざす46歳。 ☆ 新藤義孝後援会事務所 ☆ 〒332-0034 川口市並木 1-10-22 TEL 048-254-6000 FAX 048-254-5550 |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |